ゆるふわ めたる日記

癒やしの「めたる」をどうぞ

いい音楽、アーティストとの出会い方 〜3つのアプローチ〜

みなさん、音楽を楽しんでいますか?

時々、バンドを発掘したくなるメタラー、やみーです。

 

今日はなんかいいのない?っていう人にいい音楽や、いいアーティスト(この記事ではバンドやグループ等含めてこの呼び方で統一します)と出会うためのアプローチを記事にしました。

 

はじめに

音楽は芸術なので、作った人のバックグラウンドが反映されるものです。

 

それゆえに、万人にオススメできる音楽などないと思っています。

ゆえに、この音楽がオススメと一方的に言うよりも、その人本人がいい音楽と出会える方法を提案するのが一番ではないでしょうか?

 

もちろん、ぼくのブログでもオススメしたいと思えるバンド、音楽は発信しているので参考にしていただけると嬉しいです。

 

3つのアプローチ

それでは、いい音楽、アーティストとの出会い方を3つのアプローチを紹介します。

 

マスメディアの活用

今の音楽と過去の有名曲を知るのに一般的なアプローチでしょう。

 

テレビ

まずはありきたりなところから。

流行りの音楽を探すのであれば、手っ取り早い。

ランキング形式の番組などは流行を追いやすいので、今どきの音楽が好きという方には向いています。

一方、出てくる人はかなり限られてくるので、マイナーだけどいいアーティストとは出会えないのがデメリット。

 

昔はよくCDTVを見ていましたものです。

www.tbs.co.jp

低いランキングの人たちはあっという間に飛ばされちゃうんだよねえ。

 

ラジオ

テレビに比べると音楽の流れる量がかなり多いので、ややマイナーな音楽も結構出てきます。

なんとなく聞いているだけで出会える可能性がある一方、好みがはっきりしている人ほど、目的のアーティストにたどり着くには、遠回りしているような印象を受けてしまいます。

自分の好みがはっきりしていない人にオススメです!

 

個人的な話ですが、大阪住まいだとラジオを聞くならFM802ってなるのですが、皆さんの地域だとどうでしょうか?

funky802.com

 

紹介してもらう

ちょっと例外的なものも含まれますが、主に4パターンあるのはないかと思っています。

 

友人、知人

これが一番よくあるパターンかもしれない。仲いい友人に音楽に詳しい人がいてその人が紹介してくれるパターン。自分のことをよく分かっていることもあり、確かにいい音楽を紹介してくれることが多い。

友人は大切にしていきたいですね。

 

ミュージックバーの活用

友人紹介から羽を伸ばしたイメージ。音楽の話ができるお店で紹介してもらう。店主だけでなく、隣りに座っている人からも教えてもらうなど、未知の音楽との出会いの可能性は広めです。

 

大阪在住の私はこの2つのお店にはお世話になっていました。

コロナになって全く行けてないですが。。。

seventh.jp

midian.jp

 

 

掲示板や紹介記事の活用

一時期よく掲示板は活用していました。

hvymetal.com

 

かなり古いデザイン。。。。

ですが、その分過去の情報は詰まっています。

ちょっと昔の音楽を聞きたいのであれば参考になりますよ!

 

 

あとはブログのまとめ記事や紹介記事ですね。

まずはこのような大枠の記事から入って徐々に細分化するのがいいです。

belongmedia.net

あとぼくのブログの紹介も活用してもらえるとめっちゃ嬉しい!!です。

 

プレイリストの活用

近年、AIが勝手にプレイリストを作成してくれたり、YouTubeなどに個人が作成したプレイリストが投稿されたり、友人に頼らなくても、たくさん知ることができるようになったと思います。気分に合わせた音楽を勝手に選んでくれるのはうれしいところ。

 

ただ、ちょっと思ってたのと違うというパターンも多いので、こだわりが強い人には向いていない印象です。

だいたいイメージとあっていれば問題なしという程度であれば、かなりよい手段になるでしょう。

 

ぼくもインストゥルメンタル(ボーカルなしの)曲のプレイリストを作っています。よかったら聞いてみてね!

youtube.com

 

好きなアーティスト関連の音楽を探す

最も自分が活用している方法です。

なぜなら冒頭で述べたとおり、曲には作った人のバックグラウンドが反映されるものだから、その人と関連する音楽を調べれば、自分の好きな要素を持った音楽へと近づけるからです。

では細かく見ていきましょう。

 

影響を受けたアーティストを調べる

雑誌とかネット記事のインタビューで好きな音楽とか影響を受けた音楽というのはよく聞かれる項目です。そこで具体的なアーティスト名が出たら一度聞いてみるといいでしょう。

 

好きなアーティストの深いところが知れることに加えて、それがもし自分の好きな系統だったら嬉しいこと間違いなしです。

 

一例ですが、ここではARCH ENEMY、IN FLAMEが出てきています。

ジャンルとしてデスメタルというワードも出てきていますね。

gekirock.com

 

またSNSによるアーティスト同士の交流を利用するのも一つの手です。そのアーティストがフォローしている人がやっている音楽を覗きに行くのも楽しいものですよ。

 

 

そのアーティストに関わるジャンルをキーワードに検索する

アーティストのインタビューでジャンルが出てくることも多いでしょう。それを調べると見えてくることもたくさんあります。

誰もやったことのない新しい音楽というのは、一部の天才を除いてないので、ほぼ確実に似た系統のことをやっている人がいます。それを検索で拾い上げるのです。

 

 

インタビューでなくともWikipediaを活用するのもいいでしょう。

アーティストを調べると、ジャンルという欄がほとんどの場合で出てきます。

 

更にはWikipedia内でもそのジャンルの主要なアーティストが出ることもあるので、それを片っ端から聞いてみるというのも一つの手です。

下記のリンクは例です。

ja.wikipedia.org

 

ちなみに自分が音楽紹介記事でジャンルを書いている理由はここにあります。

好きなジャンルが分かると自分の好きなバンドを発掘しやすいのです。

 

たまにネット上で、このバンドはどのジャンルに分類されるかで口論になることがありますが、分類することそのものには意味がないと思っています。あくまでジャンルは好きな音楽を見つける道標であり、厳密なものではない(そもそも厳密にはできない)ので分類することが目的になるのは残念なことです。

 

 

まとめ

大きく3つの括りで出会い方をまとめましたが、

もしかるすると他にも様々な探し方があるかもしれません。

 

ひとりで探す場合、大事になるのは音楽情報に対するアンテナを張っておくことだと思っています。

アンテナを張っていると自分の未知の音楽との出会いがあることもしばしば。

未知の音楽の出会いは自分の音楽の世界を大きく広げてくれるでしょう。

 

 

音楽を探すのって意外と時間と労力の掛かるものですが、そういう新しい出会いがあると楽しいので時々発掘したくなるものだったりします。

 

3つのアプローチを軸に皆さんの音楽ライフの質が上がれば嬉しいです。